漢方薬が効きにくい「悪い生活習慣」とは?
2022.02.27
漢方薬を効かせるためには「生活習慣の改善」が大事です。
つまり、生活習慣を改善すれば、「症状の改善」も早まります!
では、「悪い生活習慣」とはどのような「生活習慣」を指すのでしょうか。
【悪い生活習慣の例】
●冷たいものを摂りすぎる。
例えば、ビール・ジュース・アイスクリームなど・冷蔵庫や冷凍庫にあるもの=「冷たいもの」の摂りすぎに注意が必要です!
上記のものを控えて、できるだけ「身体を温める食べ物」を食べて、胃腸を冷やさないようにしましょう。また、消化の良いものがおすすめです。
●「栄養バランス」が悪い・・。
食生活をお聞きすると、朝食ぬきの方、1日1食の方、肉・魚を食べない方、野菜をほとんど食べない方、ご飯を食べない方など、栄養バランスが悪い方が大勢いらっしゃいます。
特に、一人暮らしの女性や高齢者の方はタンパク質が不足している方が多く、栄養失調になりがちです。食事で摂れない場合は、サプリメントを取り入れるなどの工夫が必要です。
●運動不足。
筋力をつけると、血流もよくなりますし、体温も上昇します。ご自分に合った運動をコツコツ続けましょう。
運動と共に、筋肉の素になる「良質なタンパク質」を摂ることも大切です。肉や魚・大豆など摂取しましょう。
●寝不足・・。
十分な睡眠をとって身体を休ませることが、何よりも一番重要です。
パソコンやスマホの時間も減らすようにしましょう。
寝つきが悪い方、夜中に目が覚める方、寝ても疲れが取れない方は、ご相談下さい。
●お風呂はシャワーのみ。
毎日湯船に浸かり、身体の隅々まで血流を良くしましょう。
ぬるめのお風呂は、副交感神経を優位にしてリラックスさせる効果があります。
食事で栄養を摂れない方は、良質なサプリメントが多数ございますので、ご安心を!
お困りの方は、お気軽に当店にご相談下さい。
大森薬苑 0198-23-6040